喪中はがきのマナーとは?マナーをわきまえつつセンスが光る無料テンプレート


喪中はがきのマナーとは?マナーをわきまえつつセンスが光る無料テンプレート

年賀状シーズン、親族を亡くした方々は、故人との思い出に胸を痛めていることでしょう。

つらい心情の中では、何事も億劫になりがちだと思いますが、故人のご冥福を祈りながら、ぜひ喪中はがき(年賀欠礼状)を出してみてくださいね。

喪中はがきは、親族が故人に代わって、送った皆さんにご挨拶ができると共に、故人を思い出してもらえる日本の温かい慣習のひとつです。

本記事では、喪中はがきの基本的なマナーを解説し、マナーをわきまえつつセンスが光る無料テンプレートをご紹介します。


喪中はがき 雪の結晶


喪中はがき(年賀欠礼状)とは

喪中と喪中期間、喪中はがき、それぞれの意味を解説します。


喪中とは

喪中は、喪に服す(服喪)とも言い、近親者の死を悼み祝い事や派手な行動を慎むという意味です。


喪中期間とは

一般的な喪中期間は、故人が亡くなった命日から、忌中期間(四十九日法要まで)を含んだ12〜13か月後(一周忌を過ぎるまで)とされます。(※)

※喪中期間は、法的な定めではないため、ご自身の判断で決めても構いません。宗教や宗派によっては、忌中や喪中という考え方に該当しないケースもあります。


喪中はがき(年賀欠礼状)とは

喪中はがき(年賀欠礼状)とは、お世話になった御礼と「喪中期間のため、年賀状や新年のあいさつを、遠慮させていただきます」というお詫びを伝えるために送るものです。

訃報を知らなかった方に対しては、訃報を知らせる役割も果たせます。

喪中はがきは、相手の方々が、うっかり年賀状を送ってしまうことで気まずい思いをされないように、事前に行える心遣いでもあるのです。


ピンクの蝶の喪中はがき


喪中はがき大きな菊の花


喪中はがきの基本的なマナー

喪中はがきの基本的なマナーとして、喪中はがきの送り主から、送る相手、出す時期、遅れた場合の対処法、喪中はがきや切手、デザイン、カラー、内容についてまでを、下記に解説します。


喪中はがきの送り主についてのマナー

一般的に、喪中はがきの送り主、つまり喪中期間に喪に服すとされる人は、2親等以内の親族が亡くなった人です。

2親等以内の親族とは、ご自身から見た場合と、配偶者から見た場合の、配偶者、父母、兄弟姉妹、祖父母、子、孫までが該当します。

以上が一般的に喪中はがきを出した方がよいとされる範囲ですが、法的なルールなどではありませんので、1~2親等以外でも、故人と非常に親交が深かった近親者の場合は、喪中はがきを出すケースがあります。

最近は、飼い主がペットの喪中はがきを出すケースもあるようです。

いずれにしても問題はありません。


喪中はがきを送る相手についてのマナー

喪中はがきを送る相手についても、ご自身とご家族で決めて構いませんが、一般的には、プライベートで年賀状をやりとりしていた方々と葬儀に参列していただいた方々に送るものとされています。

喪中の近親者同士の場合は、お互いに送らないケースが多々あります。

しかし近親者でない場合は、相手が喪中であっても、喪中はがきを送りましょう。

故人やプライベートを全く知らない仕事関係者などに対しては、喪中はがきを送ることで気遣いをさせたくないという理由から、年賀状を送るケースもあるようです。

ご自身やご家族の心情が許すなら、問題ありません。

個人名ではなく会社名で年賀状のやり取りをしていた相手には、会社に喪中という概念はないため、年賀状を出すのが一般的です。



喪中はがきを出す時期のマナー

年賀状は11月1日から販売開始とされ、通年では12月15日から郵便局で引受開始となります。

よって喪中はがきは、年賀状の準備を始める前の11月初旬頃から12月上旬頃までに送るのが、マナーです。

喪中はがきを送る時期が、あまりにも早すぎると、忘れられてしまうかもしれません。

喪中はがきを送る時期が遅すぎた場合は、すでに年賀状を出した後に届いてしまい、相手に気まずい思いをさせる可能性があります。


12月後半に不幸があった場合や喪中はがきを出せなかった場合の対処法

12月後半に不幸があった場合や、12月中に喪中はがきを出せなかった場合には、喪中による年賀状の欠礼をお詫びするために「寒中見舞い」を出すとよいとされます。

寒中見舞いは、1月16日頃から1月下旬までに投函するのが一般的なマナーです。


喪中はがきや切手についてのマナー

喪中はがきには、切手を貼る手間とコストをカットできるため、「通常はがき」を使用するのがおすすめです。

喪中はがきを家庭用インクジェットプリンターで印刷する場合は、「通常はがきインクジェット紙」を選ぶとよいでしょう。

どちらも、郵便局で85円にて購入可能です。

切手が貼られていない私製はがきを使用する場合は、切手を貼る必要があります。

喪中はがきに貼る切手は、郵便局で販売されている「弔事用85円普通切手」が好ましいです。



喪中はがきのデザインについてのマナー

喪中はがきのデザインには、特にルールはないため、花のデザインをはじめ、故人の趣味や好きだったものなど、どのようなモチーフを選んでもよいでしょう。

ただし、おめでたい・豪華・派手などの印象のデザインを避け、控えめなデザインを選ぶのが一般的です。

故人の写真は、喪中はがきをもらった相手の心情を考えて、身内以外には送るのを控えるケースが多いようですが、マナーとしては使用しても問題ありません。


喪中はがきのデザインカラーについてのマナー

喪中はがきは、モノクロでもカラーでもよいとされています。

カラーの場合は、ゴールドなどの華やかなカラーを避け、カラフルな印象にならないようにするのが無難です。

落ち着いた色や淡い色を選ぶのがよいでしょう。


喪中はがきの文字カラーについてのマナー

宛名・挨拶文のいずれも、濃墨と薄墨のどちらで印刷しても構いません。

宛名に関しては、薄墨だと郵便局で読み取りづらい可能性があるため、濃墨がおすすめです。

通夜やお葬式などの弔事には薄墨を使用しますが、それは弔事の報せを受け取った側が遺族側に対して行うマナーとされています。

遺族側が出す喪中はがきの場合は、薄墨を使用する決まりはないので、濃墨と薄墨のどちらを使用しても、マナー違反ではありません。



喪中はがきに書く内容についてのマナー

喪中はがきに書く内容についてのマナーで、代表的なものは下記の3点になります。

  • 近況報告を書くのはタブー
  • 私信を書くのはNG
  • 句読点を付けず、文章頭の一字下げもしません


喪中はがきのマナーをわきまえつつセンスが光る無料テンプレート

デザインACの無料テンプレートには、喪中はがきのマナーをわきまえつつセンスが光るデザインが選べます。

簡単に編集することも可能です。


喪中はがき サザンカ


喪中はがき 水玉折り鶴



喪中はがき 判子風椿


喪中はがき ツタ


喪中はがき ラインアートの花


喪中 星


喪中はがき おしゃれなオレンジの花


喪中はがき 牡丹シルエット


まとめ

喪中はがきとは、年賀状をやりとりしていた方々と葬儀に参列していただいた方々に「年賀状や新年のあいさつを、控えさせていただきます」というお詫びと共に、お世話になった御礼を伝える役割も果たします。

故人を偲び、ご自身の悲しみを整える一歩にもつながるでしょう。

この記事では、喪中はがきの基本的なマナーを解説しましたが、デザインACのように、マナーをわきまえて作られている無料のデザインテンプレートを利用すれば、マナーについて心配する必要がなく、簡単に喪中はがきを作れますよ。

▶デザインACの喪中はがきテンプレートはこちらから

 

無料会員登録はこちら! /


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。